![]()
| 和名jp | オオナルコユリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:尾瀬ヶ原↑ 撮影地:山形市野草園↑ |
| 漢字表記 | 大鳴子百合 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、大形種のナルコユリの意から 。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多い)とgonu(=膝・節)の合成語で、根茎に多くの節があることから。 種小名は「大花の」の意。 |
|
| 学名sn | Polygonatum macranthum | |
| 英名en | Solomon's seal | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 大花黄精 | |
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属(←アマドコロ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途se | 路地植え/鉢植え/薬用/食用(葉・根) | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道~九州) | |
| 花言葉 | あなたは偽れない、元気を出して、心の傷みが分かる人 | |
| 解説 description |
オオナルコユリは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。概して陽当たりの良い林下で比較的適潤な地に自生の見られる野草である。根茎は横に這い、草丈は100㎝程度となる。葉は長さ30㎝程度の披針形で2列に互生する。5~7月頃に葉腋から花柄を出し、長さ2.5~4㎝程度で緑白色の筒状花を数個下垂する。花後には球形の液果が暗緑色に熟す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |