![]()
| 和名jp | オオモミジガサ | ![]() 撮影:GKZ/日光植物園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:日光植物園↓ ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 大紅葉傘 | |
| 別名・異名 other name |
トサノモミジガサ(土佐紅葉傘) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉が大きくモミジの葉に似ていることから。 属名はラテン語で「水湿地」を意味している。 種小名は、牧野富太郎博士の名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Miricacalia makineana Kitamura | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名ess | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科オオモミジガサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本特産種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオモミジガサは、キク科の多年草である。福島県以南の深山の林中に自生が見られる。葉は楯状で、径25〜30p程度、掌状に9〜12中裂する。写真だけだと一見ヤブレガサにも見える。草丈は55〜80pにまで生育する。花は黄色で、花期は7〜9月。我が国特産種で、1属1種である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||