和名jp | オオクサキビ | ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:林試の森公園↑ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:印旛沼↓ ↑葉表 葉裏↓ |
漢字表記 | 大草黍 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、キビは栽培されるが、本種は帰化植物の野草であることから。 属名は、panus(=キビの穂)に由来するラテン語名。 種小名は、「二叉に分かれた花穂を持つ」の意。 |
|
学名sn | Panicum dichotomiflorum | |
英名en | Fall panicgrass Autumn millet Fall panicum Western witchgrass |
|
仏名fr | Panic dichotomique | |
独名de | Gabelblütige Hirse | |
伊名it | Panico della risaie Panico dicotomifloro |
|
西名es | Falso mijo | |
葡名pt | Blue-grass Capim-arroxeado Capim-de-boi Capim-do-brejo Capim-miriam Grama-castelo Grama-de-castela |
|
漢名ch | 洋野黍 | |
植物分類 | イネ科キビ属 | |
園芸分類 | 一年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
南北両アメリカ大陸 | |
花言葉 | ||
解説 description |
クサオオキビはイネ科の一年草である。本種は、概して都市近郊の荒れ地や空き地、休耕田、路傍等に広く帰化している野草である。草丈は40~100㎝程度となる。茎は比較的太く、よく分枝をし、斜めに立つ。葉は、長さ20~50㎝、幅8~15㎜程度のほぼ線形で、葉舌は低く縁部に1列の毛が並ぶ。8~9月頃、茎上部に長さ15~20㎝程度の花序を出す。花軸の各節から1~2本の細い枝を出し、密に小穂をつけ、下部の枝は長さ10~15㎝程度で花軸と共にざらつきを見せる。小穂は長さ2.8~3㎜程度の披針形で、淡紫色を帯びる。第一包穎は長さ0.8㎜。第二包穎は膜質で、退化した第一小花の護穎を包む。第二小花の護穎と内穎は長さ2ミリ程度で乳白色を帯び、光沢がある。 | |
履歴 | 本種は、今日、世界の温帯~熱帯地域で帰化状態にある。 我が国では、昭和4年(1929)に、東京周辺で確認され、その後全国各地で帰化状態と化す。その後、戦後間もなく、沖縄県でも帰化状態が確認され、やはり帰化状態が広まっている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影地:海老名市↓ |