![]()
| 検索名 | オオカラマツ(大唐松) | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:北海道大学植物園 |
| 和名jp | コカラマツ | |
| 漢字表記 | 小唐松 | |
| 別名・異名 other name |
オオカラマツ(大唐松) ウスバカラマツ(薄葉唐松) |
|
| 古名 ols name |
||
| 語源 etymology |
和名のコカラマツ山地に自生するアキカラマツよりも小さいことから。 別名のオオカラマツと低地に自生するカラマツソウより大きいことから。 属名は、ローマ時代の医師ディオコリデスがこの属につけた名であると言われている。 種小名は「より小さい」の意。 変種名は「小托葉ある」の意。 |
|
| 学名sn | Thalictrum minus var. stipellatum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 長梗亜欧唐松草 | |
| 植物分類 | キンポウゲ科カラマツソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国)・ユーラシア大陸(北部) | |
| 花言葉 | 大胆 | |
| 解説 description |
コカラマツは、キンポウゲ科の多年草である。「コカラマツ」或いは「オオカラマツ」と相反する名前を持つ面白いネーミングであるが、対象とするカラマツソウが異なるからである。我が国の亜高山帯~高山帯に自生し、草丈は30~100㎝程度となる。葉は、3~4回3出複葉で、小葉は長さ1~3㎝程度の楕円形となる。7~8月頃、茎頂に円錐花序を出し淡黄白色の花を疎らにつける。本種の場合、花柄が1~5㎝程度と長くなるのが特徴とされる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||