![]()
| 和名jp | オオイワチドリ | |
| 漢字表記 | 大岩千鳥 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、イワチドリの大形種の意から。 属名はギリシャ語でa(=否定)とMitostigma(=属名)で、かつてはmitostegiaと命名されていたが、同一名が存在したために否定の言葉を冠したという。 |
|
| 学名sn | Amitostigma sp.※備考欄参照 | ![]() 撮影:GKZ/とちぎ花センター |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ヒナラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種? | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオイワチドリは、ラン科の多年草である。本種は、野生の個体種が確認されていないので、園芸作出品種ではないかと推測されている。 草丈は10~15㎝程度となる。葉は1枚だけで長楕円状長さは3~5㎝程度。5~6月頃に、茎頂に淡紅紫色で紅紫色の斑紋のある花を見せる。大きく開いた唇弁は3裂し、中裂片がさらに2裂する。 |
|
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | 本種は、エノモトチドリとイワチドリとの交雑種ではないかと推測されている。 | |