
| 和名jp | オオイトスゲ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:高尾山・いろはの森↑  撮影地:市原市瀬又↑ | 
| 漢字表記 | 大糸菅 | |
| 別名・異名 other name | シロイトスゲ(白糸菅) | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、大形種のイトスゲの意から。 属名は、Cladium mariscus(=ヒトモトススキの近似種)の古代ラテン名からという説。或いは、ギリシャ語のkeiren(=切る)を語源とすると言う説もある。 種小名は「総状花序の」の意。 | |
| 学名sn | Carex alterniflora | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution | 日本(太平洋側) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | オオイトスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。本種は我が国各地の太平洋側の丘陵地に自生する野草である。草丈は、20~50㎝程度となる。地下にランナーを持ち、叢生する。茎葉直立し3稜を持つ。4~6月頃に開花する。葉は、長さ10~20㎝、幅2~3ミリ程度の線形で直立する。株元の葉は淡黄褐色の葉鞘に退化している。茎には数本の小穂が間隔を置いて疎らな総状花序tなる。頂小穂は雄性で、長さは1.5~3㎝程度の棒状で淡褐色の雄蕊が下垂する。数個の側小穂は雌性で、円柱状となり、果胞が密に並ぶ。側小穂の付け根から苞が斜上する。果胞は卵状楕円形で、先端部に嘴状突起を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |