
| 和名jp | オオフタバムグラ |  ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  ↑撮影地:帰化植物見本園↓  | 
| 漢字表記 | 大双葉葎 | |
| 別名・異名 other name | タチフタバムグラ(立双葉葎) | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etumology | 和名は、草丈も葉もフタバムグラより大形種であることから。 属名は、ギリシャ語で「大通り」の意。 種小名は「円筒形の」の意で、茎の形状を示している。 | |
| 学名sn | Diodia teres | |
| 英名en | Poor joe Rough buttonweed | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 山東葑花草 | |
| 植物分類 | アカネ科オオフタバムグラ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途usee | 野草 | |
| 原産地 distribution | 北米 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | オオフタバムグラはアカネ科の一年草である。概して、海岸や河原などの砂地に見られる帰化植物である。茎は下部で分枝し、直立または斜上する。草丈は10~50㎝程度。葉は線状披針形で対生する。葉には葉柄は見られない。7~9月頃、節ごとに4弁桃赤色、径4㎜前後の花を見せる。 | |
| 履歴 | 我が国では、昭和2年(1927)に東京で初めて採取されている。渡来時期は不詳だが、1927年以前には我が国に渡来していたものと推測されている。現在我が国では帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓  ↑撮影地:帰化植物見本園↓   |  | |