
| 検索名 | オオハシリドコロ |  撮影者(上3図):東京都 山口米子様  撮影地(全4図):星薬科大学薬草園  撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  | 
| 和名jp | オオカミナスビ | |
| 漢字表記 | 狼茄子 | |
| 別名・異名 other name | ベラドンナ オオハシリドコロ(大走野老) セイヨウハシリドコロ(西洋走野老) | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、オオカミのように恐ろしいナスビの意。 属名はギリシャ神話に登場する運命・宿命の女神Atroposの何因んでいる。 種小名はイタリア語で「美しい女性」の意。※解説欄参照 | |
| 学名sn | Atoropa bella-donna | |
| 英名en | Belladonna Deadly nightshade | |
| 仏名fr | Belladone Belle Dame Bouton-noir Cerise du diable Morelle furieuse Herbe empoissonnee Morelle marine permenton | |
| 独名de | Schwarze Tollkirsche | |
| 伊名it | Belladonna | |
| 西名es | Belladona | |
| 葡名pt | Beladona | |
| 漢名ch | 顛茄 | |
| 植物分類 | ナス科オオカミナスビ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用(根茎) | |
| 原産地 distribution | ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア | |
| 花言葉 | 沈黙 | |
| 解説 description | オオカミナスビはナス科の多年草である。本種は、和名よりもイタリア語からの「ベラドンナ」の名の方がより一般的であり、猛毒植物としても知られている。草丈は40~50㎝程度。葉は、長い葉柄を持った披針形で、縁部は全縁、先端部は尾状に尖り、茎に互生する。5~7月頃、茎上部の葉腋から紫褐色で釣鐘状の花を下垂する。本種の花冠は5裂する。花後の果実は径1㎝程度で、緑色を経て黒紫色に熟す。本種は、全草が有毒であるが、特に根茎や根に毒性が強いと言われている。※本種が何故、「美しい女性」の名を持つかは、かつて、目を美しく見せるため本種のエキスを点眼し、瞳孔を開かせたことによるという。本種は、現在も、鎮痛剤等として薬用に用いられている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||