![]()
| 和名jp | オオギク | |
| 漢字表記 | 大菊 | |
| 別名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、大型の花をつける栽培菊の意から。 属名は、ギリシャ語のcrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語。 種小名は「クワ属のような葉の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Chrysanthemum moriforium cvs. | |
| 英名en |  ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様  | 
    |
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影地:新宿御苑 | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科キク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution  | 
      園芸作出品種(日本) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      オオギクは、キク科の多年草である。江戸期に我が国で発達した栽培菊の中の一種であり、花径が18㎝以上となり、花形は、こんもりと盛り上がる形状となる。オオギクには多数の品種が含まれる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 秋 | |
| 備考 | ||