![]()
| 和名jp | オオビランジ | 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:日比谷公園山草展会場 |
| 漢字表記 | 大ビランジ | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、同属のビランジに比して全体的に大型であることから。 属名は、この属の植物には粘液性の分泌液を出すものが多いので、ギリシャ神話に登場する酒の神様Bacchasの養父Silenesが酔って泡だらけになった様子にたとえたものと言われている。 種小名は明治初期の植物学者伊藤圭介の名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Silene keiskei | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ナデシコ科マンテマ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(関東地方~中部地方の亜高山帯):日本特産種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオビランジは、ナデシコ科の多年草である。本州関東地方~中地方の亜高山帯の岸壁に自生する野草である。分類上は、ビランジの母種と言うことになる。生態的にはタカネビランジの低山タイプと言うことにもなる。草丈は20~60㎝程度。茎は直立または下垂する。葉は長さ1.5~6㎝程度の披針形~広披針形で、茎に対生する7~9月頃、茎上部に集散花序を出し、径2~3㎝程度で、紅紫色の花を疎らにつける。花冠は概して5裂し、各裂片の先端は2~3裂する。花姿は、全体的に不整形な印象を受ける。花冠の下には円筒形の萼筒がある。本種の場合、ビランジと相違して、萼筒や花柄には腺毛が見られない。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:準絶滅危惧種(NT)指定植物 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||