![]()
| 和名jp | オオバショウマ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓   ↑撮影地:日光植物園↓![]()  | 
    
| 漢字表記 | 大葉升麻 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      撮影地:筑波実験植物園 | |
| 語源 etymology  | 
      和名は、薬用に用いられたサラシナショウマに似ていて大葉であるため、また、代用として用いられたことから。 属名は、cimix(=ナンキンムシ)とfugere(=逃げる)の合成語で、悪臭が強く、ナンキンムシも逃げるの意。 種小名は「カエデの葉のような」の意。  | 
    |
| 学名sn | Cimicifuga acerina | |
| 英名en | Maple-leaf fairy candles Maple-leaved bugbane  | 
    |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 小升麻 | |
| 植物分類 | キンポウゲ科サラシナショウマ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 山草/薬用 | |
| 原産地distribution | 日本/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | 逃げる・控え目・自由 | |
| 解説 description  | 
      オオバショウマは、キンポウゲ科の多年草である。概して山地の幾分湿り気のある林内に自生の見られる野草である。草丈は1m前後程度。葉は2回3出複葉で、小葉は長さ7~20㎝の円心形で5~9裂する。葉の縁には不揃いの鋸歯がある。8~9月頃、茎先に穂状花序をつけ、無柄の白色の小花を多数つける。サラシナショウマの場合、花柄がある点で区別される。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |