和名jp | オオバナオケラ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:星薬科大学↑ 撮影地:東京薬科大学↑ |
漢字表記 | 大花朮 | |
別名・異名 ther name |
ビャクジュツ(白朮) | |
古名 old name |
撮影地:都立薬用植物園 | |
語源 etymology |
和名は文字通り大花のオケラの意から。葉や茎の軟毛を朮(蓑=ウケラ)に見立てたものとか。 属名はatrakton(=紡錘)とodes(=似ている、〜のような)の互生語からで、硬い総苞の形から。 種小名は「大きな頭花をつける」の意。 |
|
学名sn | Atractylodes macrocephara (=Atractylodes ovata) |
|
英名en | Bai zhu | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 白朮 | |
植物分類 | キク科オケラ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
原産地 distribution |
中国 | |
花言葉 | 親しみやすい | |
解説 description |
オオバナオケラは長い根茎を持つキク科の多年草である。草丈は60〜80p程度。根茎から細いが硬い茎が多数叢出する。それぞれの茎は多く分枝をする。葉は長さ6〜8p、幅1.5〜2p程度の無柄の卵状披針形〜長楕円形で茎に互生する。9〜10月頃茎頂に淡紅色の頭花をつける。頭花は、我が国にも自生するオケラより幾分大きくなる。本種の根茎は「白朮(ビャクジュツ)」と呼ばれ、漢方薬では健胃剤、利尿剤等として用いられる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |