和名jp | オオバミゾホオズキ | 撮影者:新潟県 塩野計司様↑ ↓撮影地:長野県小谷村 栂池自然園↑ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:栂池自然園内楠川中州 撮影:GKZ/栂池自然園↓ |
漢字表記 | 大葉溝酸漿 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は大形のミゾホオズキの意。因みに、ミゾホオズキとは、溝等の湿地に自生が見られ、果実がホオズキに似ていることからの命名。 属名は、ラテン語のmimus(=道化者)を語源とし、歯をむき出すような花冠の形状から。 種小名は「無柄葉の」の意。 |
|
学名sn | Mimulus sessilifolius | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)ミゾホオズキ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(本州中部以北・北海道)・南千島・サハリン | |
花言葉 | ||
解説 description |
オオバミゾホオズキは、概して谷間の湿地に見られるハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。茎は、4角形で直立し、分枝しない。同属のミゾホオズキの場合には分枝するので、この点でも区別される。草丈は20~30㎝程度。葉形は広卵形または狭卵形で、柄はなく、質は軟らかい。葉長は3~6㎝程度、葉幅は1.5~3.5㎝程度。7~8月頃に、1~3㎝程度の花柄を持った淡黄色の花を見せる。萼は筒状で5稜がある。花冠の先は浅く5裂する。花冠の内側には黄褐色の斑点が見られる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:尾瀬↓ |
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:尾瀬↑ |