![]()
| 和名jp | オオアワダチソウ | ![]() 撮影:GKZ/栃木県旧藤原町(現日光市)↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:都立薬用植物園↑ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:帰化植物見本園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 大泡立草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、かつて我が国ではアキノキリンソウに「アワダチソウ」の別名を有した。豊に盛り上がる花を酒を醸した時の泡に見立てた名である。オオアワダチソウは帰化植物であるが、アキノキリンソウに似ていたことから命名された。 属名は、solidus(=完全)と状態を意味する接尾語agoの合成語で、「傷を癒着させる」の意。 種小名は「巨大な」の意。 変種名は「無毛葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Solidago gigantea Aiton var. leiophylla Fern. | |
| 英名en | tall golden rod | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | 撮影地:帰化植物見本園 | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科アキノキリンソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
北米 | |
| 花言葉 | 引っ込み思案 | |
| 解説 description |
北米原産の帰化植物。数年前に有害か無害かの論争のあった等しく北米原産の帰化植物セイタカアワダチソウの仲間である。草丈は50~150㎝程度。7~8月にかけて黄色い花を見せる。 | |
| 履歴 | 我が国では、戦前から各地で栽培され、それが逃げ出して帰化状態になっている。かつては、関東地区では、このオオアワダチソウが多かったが、近年、セイタカアワダチソウが多くなっている。両者はよく似ているが、オオアワダチソウには、茎に毛が見られないので区別出来る。また、セイタカアワダチソウの開花期には、オオアワダチソウは開花は終わっている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| ↓撮影者:タイ在住 上田勇様/撮影地:タイ・メソート市内↓ | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 5 | 117 | 「大泡立草」 |