![]()
| 和名jp | オオアカバナ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]()  | 
    
| 漢字表記 | 大赤花 | |
| 別名・異名 another name  | 
      エピロビウム・ヒルスツム | |
| 古名old name | ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、大形のアカバナの意から。 属名は、ギリシャ語のion(=スミレ)とepi(=上)lobon(=鞘)の3語の合成語であり、この属の植物は紅紫色の花が茎頂につく様子から。 種小名は「多毛の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Epilobium hirsutum(=Epilobium hirsutum var. viollosum) | |
| 英名en | Great willowherb Great hairy willowherb Hairy willowheb Codlins and cream  | 
    |
| 仏名fr | Épilobe à grandes fleurs Épilobe hérissée Épilobe hirsute  | 
    |
| 独名de | Zottige Weidenröschen | |
| 伊名it | Garofanino d'acqua | |
| 西名es | Epilobio velludo Hierba de San Antonio  | 
    |
| 葡名pt | Epilóbio-de-flor-miúda Epilóbio-erioçado Erba-dos-estolhos  | 
    |
| 漢名ch | 柳葉菜 | |
| 植物分類 | アカバナ科アカバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 | 野草/路地植え | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(本州中部以北)・西アジア~ヨーロッパ~北アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      オオアカバナは、アカバナ科の多年草である。名前の通り、アカバナの大形種であり、草丈は1~1.5m程度となる。全草が学名に示されるように多毛である。茎には、軟細毛と腺毛とが混在密生する。葉は長さ4~12㎝程度の楕円形~長楕円状披針形で、縁部には粗い鋸歯を持ち、先端部は鋭頭となり、基部では葉柄を持たず茎に互生する。葉の両面には軟細毛がある。7~8月頃、径2~2.5㎝程度で紅紫色の4弁花をつける。花弁の先端部は2浅裂する。花柱は4大裂する。花後には長さ4~12㎝程度の果実をつけ、外皮には軟細毛と腺毛とが密生する。 | |
| 履歴 | 国際自然保護連合レッドリストでは絶滅危惧軽度懸念種(LC)に指定している。 我が国の環境省RDBでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。  | 
    |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||