![]()
| 和名jp | オノマンネングサ | ![]() 群馬県館林市にて ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 雄之万年草 | |
| 別名・異名 other name |
マンネングサ(万年草) タカノツメ(鷹の爪) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、メノマンネングサ(雌之万年草 Sudum japonicum)に対応しての命名で、同種より本種が大型となることから。 属名は、ラテン語のsedere(=座る)に由来し、地面や岩に張り付いていることからと言う。 種小名は「線形の」の意。 |
|
| 学名sn | Sedum lineare | |
| 英名en | Carpet sedum, Needle stonecrop, Sea urchin |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 佛甲草 | |
| 植物分類 | ベンケイソウ科マンネングサ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/ロックガーデン/グランドカヴァー | |
| 原産地 distribution |
東アジア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オノマンネングサは、ベンケイソウ科の多年草である。草丈は10~20㎝程度となる。茎は、赤味を帯びる事があり、基部は匍匐し、上部は斜上する。葉は、長さ2~3㎝、幅0.2㎝程度の線形で、先端部は鋭頭となり、基部は茎に輪生する。5~6月頃、茎頂に径1.5㎝程度で黄花の5弁花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||