
| 和名jp | オンシジュム・ケイロフォルム |  撮影者:東京都 山口米子様  撮影地:神代植物公園  | |
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name | |||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は学名の音読みから。 属名のOncidiumとはギリシャ語のonkos(=刺、腫瘍)に由来している。唇弁の基部にいぼ状の突起があることからである。 種小名はギリシャ語のcheir(=手)とphoro(=持ち運ぶ)の合成語からで「手の上に乗せて持ち運べる」の意。 | ||
| 学名 | Oncidium cheirophorum | ||
| 英名en | Colombian buttercup Hand-carrying Orchid Miniature dancing lady orchid Golden rain orchid | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科オンキディウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution | メキシコ・グアテマラ・コスタリカ・エルサルバドル・ホンジュラス・ニカラグア・コロンビア | ||
| 花言葉 | 可憐/気立ての良さ | ||
| 解説 description | オンシジウム・ケイロフォルムはラン科の多年草でである。本種は、原産地の項に記した地域の標高1000〜2500m級高地の熱帯雨林に自生の見られる地生ランである。我が国の園芸界でもミニオンシジウムの代表格的存在となっている矮性種である。草丈は10〜20p程度となる。高さ25o、径15o程度で卵形〜楕円形の偽鱗茎を持ち、頂部から1個の葉を出す。葉は、長さ11p、幅1.5o程度の線形である。我が国での栽培では冬場に開花する。花茎は20p程度となり、最大40個程度の花をつける。花径は1.5p程度で、花色は黄色。本種は、開花期間が長く、開花時には芳香を放つ。矮性種の割には多花性なので、人気の高いオンシジウムである。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||