![]()
| 和名 jp | オンシジウム・ソトアヌム | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 ![]()  | 
      |
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name  | 
        オンシジウム・オルニソリンクム | ||
| 古名 old name  | 
      |||
| 語源 etymology  | 
        和名は学名の音読みから。 属名のOncidiumとはギリシャ語のonkos(=刺・腫瘍)に由来している。唇弁の基部にいぼ状の突起があることからである。 種小名は、メキシコの植物学者Miguel Ángel Soto Arenasへの献名。  | 
      ||
| 学名sn | Oncidium sotoanum (=Oncidium ornithorhycum) 学名については履歴欄参照  | 
      ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科オンキディウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/切り花 | ||
| 原産地 distribution  | 
      メキシコ~コスタリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description  | 
        オンシジウム・ソトアヌムは、ラン科の多年草である。本種は、熱帯アメリカの熱帯雨林帯に自生する樹木に着生するランである。草丈は30㎝前後程度となる。扁平な楕円形状で、長さ5㎝程度の偽鱗茎を持ち、その両脇から葉を出す。葉は、長さ20~25㎝程度の狭披針形である。秋~冬にかけて30㎝程度の花茎を立ち上げ、その上部に円錐花序を出し、径2.5㎝程度で紫色~桃紫色の花を多数つける。萼片・側花弁は同型同大で、唇弁は大きく先端部は3裂する。唇弁喉部は5裂した鶏冠状の襞形で、その上に小突起を見せる。本種の場合、花色は変異に冨み、開花時には芳香を放つ。 | ||
| 履歴 | 本種はこれまで長いことOncidium ornithorhycum種として国内外で流通して来たが、メキシコの植物学者Miguel Ángel
        Soto Arenas氏の研究結果が発表され、2010年に、Oncidium sotoanum種と改名されている。 それに伴いこれまでOncidium pyramidare種とされてきた種が、現行ではOncidium ornithorhycum種へと移行している。 しかし、未だに本種をOncidium ornithorhycum種として展示する或いは流通する事例が多く見られる。 つまり、Oncidium sotoanum種は紫花である。 一方のOncidium ornithorhycum種は黄花である。  | 
      ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||