![]()
| 和名jp | オニヤブマオ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓    | 
    
| 漢字表記 | 鬼藪苧麻 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      筑波実験植物園にて | |
| 語源 etymology  | 
      和名は、ヤブマオに比して全体的に粗強であるこから。 属名は、ドイツの植物学者G.R.ベーメルの名に因んでいる。 種小名は「ビロード状に細短毛を密生した」の意。  | 
    |
| 学名sn | Boehmeria holosericea | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 大葉苧麻 | |
| 植物分類 | イラクサ科カラムシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution  | 
      日本(本州・四国・九州)/中国/インドシナ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      オニヤブマオは、カラムシ科の多年草である。概して海岸付近の原野や土手等に見られる野草である。草丈は70~150㎝程度。茎の下部は木質化する。葉は卵形で長さが10~15㎝で、茎に対生する。ヤブマオに似ているが、葉が大きく、葉質は厚味があり、葉縁が重鋸歯とならなず、葉の裏面にビロード状に毛が密生するなどの点で区別されている。ラセイタソウにも似るが、本種は葉質が薄い。つまり、ラセイタソウとヤブマオとの中間的存在と言えそうである。8~10月頃に淡黄緑色の花を見せる。雌雄同株で、球状の雄花穂は下部の葉の葉腋につき、穂状の雌花穂は上部の葉の葉腋につく。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |