和名jp | オニヤブマオ | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:筑波実験植物園↓ |
漢字表記 | 鬼藪苧麻 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
筑波実験植物園にて | |
語源 etymology |
和名は、ヤブマオに比して全体的に粗強であるこから。 属名は、ドイツの植物学者G.R.ベーメルの名に因んでいる。 種小名は「ビロード状に細短毛を密生した」の意。 |
|
学名sn | Boehmeria holosericea | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 大葉苧麻 | |
植物分類 | イラクサ科カラムシ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)/中国/インドシナ | |
花言葉 | ||
解説 description |
オニヤブマオは、カラムシ科の多年草である。概して海岸付近の原野や土手等に見られる野草である。草丈は70~150㎝程度。茎の下部は木質化する。葉は卵形で長さが10~15㎝で、茎に対生する。ヤブマオに似ているが、葉が大きく、葉質は厚味があり、葉縁が重鋸歯とならなず、葉の裏面にビロード状に毛が密生するなどの点で区別されている。ラセイタソウにも似るが、本種は葉質が薄い。つまり、ラセイタソウとヤブマオとの中間的存在と言えそうである。8~10月頃に淡黄緑色の花を見せる。雌雄同株で、球状の雄花穂は下部の葉の葉腋につき、穂状の雌花穂は上部の葉の葉腋につく。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |