和名jp | オニウシノケグサ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:千葉県ちはら台↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:多摩川畔↓ |
漢字表記 | 鬼牛毛草 | |
別名・異名 other name |
トール・フェスク | |
古名 old name |
撮影地:千葉県市原市 | |
語源 etymology |
和名は、ウシノケグサに比して大形であることから。 属名は、ラテン古語からで「茎或いは藁」を意味する。 種小名「アシ(葦)のような」の意。 |
|
学名sn | Festuca arundinacea | |
英名en | Alta festuca Reed fescue Tall fescue |
|
仏名fr | Fétuque élevée Fétuque roseau Fétuque faux-roseau |
|
独名de | Rohr-Schwingel | |
伊名it | Festuca arundinacea | |
西名es | festuca alta Cañuela alta Festuca arundinácea |
|
葡名pt | Festuca-alta | |
漢名ch | 葦状羊茅 | |
植物分類 | イネ科ウシノケグサ科 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 牧草・法面保護植物 | |
原産地 distribution |
ヨーロッパ | |
花言葉 | ||
解説 description |
オニウシノケグサはイネ科の多年草である。草丈は40~180㎝程度となる。葉は、長さ10~60㎝程度、幅05~1.2㎝程度の線形で、上端に披針形の葉耳を持ち、葉耳の縁部と葉身の基部の縁部には開出毛が列生する。葉舌は1~2㎜程度。7月頃、長さ20~30㎝程度の円錐花序を出す。小穂は長さ15~18㎜程度の披針形で、扁平・平滑である。小穂は幾分紫色を帯び8~10花からなるがその内2花は不稔花となる。包穎は長さ8~9㎜程度の披針形で鋭頭となる。果実は長さ3~4㎜程度で倒卵状楕円形で幾分扁平で灰黄色を帯びる。 | |
履歴 | 本種は本来ヨーロッパ原産種であるが、今日、日本を含むアジア、南北アメリカ、オセアニア、アフリカと広い地域で帰化状態にある。 我が国では明治38年(1905)に最初に導入されたが、昭和35年(1960)以降、法面緑化植物として多様され、逸失した本種が帰化状態にある。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
↑葉耳の様子 |
||