![]()
| 和名jp | オニタビラコ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:神代植物多様性センター↑ ![]() 撮影地:国営武蔵丘陵森林公園↑  | 
    
| 漢字表記 | 鬼田平子 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      東京都薬用植物園にて | |
| 語源 etymology  | 
      和名の田平子は、田の面にロゼットの葉が平たく張り付いている様子からで、鬼は大形種であることを示している。 属名は、アメリカの植物学者R・A・ヤングの名に因んでいる。 種小名は「日本の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Youngia japonica DC. | |
| 英名en | Oriental false hawksbeard | |
| 仏名fr | 小石川植物園にて | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黄色菜 黃鵪菜  | 
    |
| 植物分類 | キク科オニタビラコ属 | |
| 園芸分類 | 二年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(本州/四国/九州)朝鮮半島/中国/東南アジア各地/オーストラリア | |
| 花言葉 | 想い、仲間と一緒に | |
| 解説 description  | 
      オニタビラコはキク科の越年草である。草丈は20~100㎝程度。根生葉はロゼット状で、葉は倒披針形、羽状に深裂する。春から夏にかけて路傍にタンポポに似た花を見せる。花は黄色の舌状花、径7,8ミリ程度。茹でても苦みが取れず食用には適さない。 | |
| 履歴 | 救荒植物として利用されたこともある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||
 撮影地:熊本県玉名市↓![]()  | 
      撮影地:千葉市園生の森 ↓![]()  | 
    |