和名jp | オニオトコヨモギ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:北海道大学植物園 |
漢字表記 | 鬼男蓬 | |
別名・異名 other name |
||
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、オトコヨモギに比して大形であることからか。因みにオトコヨモギとは、中国名の「牡蒿」からの直訳による。実が2㎜程度と非常に小さいことから種子が無いと思われたことによると言う。 属名は、ギリシャ神話の女神に因んで名付けられたヨモギの古名。 種小名は「集積の、一杯になった」の意。 |
|
学名sn | Artemisia congesta | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科ヨモギ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 食用/薬用 | |
原産地 distribution |
日本(北海道・青森県):固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
オニオトコヨモギはキク科の多年草である。本種は、我が国の海岸の岩礫地に自生する野草である。等しくヨモギ属の中で沿海地に見られハマオトコヨモギが存在するが、本種は、それよりも、全体的に強壮で大形で、葉も厚味がある。地下茎は、長く伸長し、花をつけない枝は長く地を這い、その先にロゼットをつける。草丈は40~65㎝程度となる。茎は上部でよく分枝をする。茎葉は下部のものは柄が長く、上部のものは柄が短くなる。葉は、長さ5~7㎝程度で、2回羽状全裂する。上部の葉は基部で茎を抱き、両面に灰白色の綿毛があるが、やがて落ちる。9月頃、茎頂に穂状花序を出し、多数の頭花をつける。総苞は球形となる。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |