![]()
| 検索名 | オニナベナ(鬼続断) | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:星薬科大学薬草園 |
| 和名jp | ラシャガキグサ | |
| 漢字表記 | 羅紗掻草 | |
| 別名・異名 other name |
オニナベナ(鬼続断) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種の苞葉が先端が鈎状になっていて乾燥すると硬くなり、布地のラシャ(羅紗)の起毛に用いたことによる。 属名は、ギリシャ語のdipsa(=喉の渇き)を語源としており、本属の中に、葉の基部が杯状になっていて、水を蓄えるようになっている植物があることからと言う。 種小名は「織物職人のための」の意。 |
|
| 学名sn | Dipsacus fullonum | |
| 英名en | Common teasel, Fuller's teasel |
|
| 仏名fr | Cardère sauvage | |
| 独名de | Wilde karde | |
| 伊名it | Scandaccione selvatico | |
| 西名es | Cardencha Baño de Venus Carda Cardo decardadores Cardo cardoncha Dipsaco Peines ,Raspasayos Vara de pstor |
|
| 葡名pt | Cardo-cardador-bravo, Cardo-penteador, Cardo-penteador-bravo |
|
| 漢名ch | 起絨草 | |
| 植物分類 | スイカズラ科(←マツムシソウ科)ナベナ属 | |
| 園芸分類 | 2多年生草本 | |
| 用途use | 薬用(根)/路地植え/ドライフラワー/布地の起毛 | |
| 原産地 distribution |
ユーラシア大陸~北アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ラシャガキソウはスイカズラ科(←マツムシソウ科)の二年草である。草丈は1~2m程度に。茎は直立し、周囲に剛毛を密生する。葉は披針形で茎に対生する。6~8月頃、茎頂に頭状花序を出し、淡紫色の花を多数つける。総苞片は外側に反り返る。 | |
| 履歴 | 我が国へは明治初期に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||