![]()
| 和名jp | オニク | |
| 漢字表記 | 御肉 | |
| 別名・異名 other name |
キムラタケ カサダケ ニクジュ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、中国で強壮薬として用いられるホンオニク(肉蓯蓉)と誤認してしまったため。 属名は、ロシアの植物学者A・K・ボッシェニアキアの名に因んでいる。 種小名は「ロシアの」の意。 |
|
| 学名sn | Boschniakia rossica | |
| 英名en | northern groundcone | ![]() |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 草蓯蓉 | |
| 植物分類 | ハマウツボ科オニク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | 青森県:奥入瀬渓谷にて |
| 原産地 distribution |
日本(本州:中部以北/北海道)/サハリンカムチャッカ/東シベリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オニクは、ミヤマハンノキの根に寄生するハマウツボ科の多年草である。茎は多肉質な円柱状で、直立する。葉は、鱗片状でやや狭い三角状で、茎に鱗状につく。葉長は7~10㎜程度。花序は茎の丈夫に密集し、暗紫色の唇形花を多数見せる。花冠は前屈み状で15㎜前後程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||