←トップ頁へ

和名jp オクモミジハグマ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

↑撮影地:仙台市野草園↓

撮影地:日光植物園↓
漢字表記 奥紅葉白熊
別名・異名
other name
古名
old name
筑波実験植物園にて
語源
etymology
和名に見られる「オク(奥)」とは「みちのく(陸奥)」の意からで、東北地方に多く自生が見られるモミジハグマの意となる。
属名は東インド会社の医師であったWhitelaw Ainslieの名に因んでいる。
種小名は「カエデ属の葉に似た」の意。
変種名は、ギリシャ語のsub(=〜の下に)とapoda(=無脚の、無柄の)の合成語から。
学名sn Ainsliaea acerifolia var. subapoda
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名de
漢名ch
植物分類 キク科モミジハグマ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本州中部以北〜北海道)
花言葉
解説
description
オクモミジハグマは、キク科の多年草である。学名からも理解できるようにモミジハグマの変種ということになる。概してモミジハグマが西日本に多く自生が見られるのに対して、本種は和名に見られるように東日本に多く自生が見られることになる。本種は、概して山地の林下に自生の見られる野草である。草丈は30〜80p程度。茎は直立し、途中に長い柄を持った葉がほぼ輪生状に数枚つく。葉質は薄く、葉縁は掌状に浅く裂ける。母種のモミジハグマの場合は本種より葉縁の切れ込みが深くなる。本種は、8〜10月頃、葉の集まりの中央から伸びた花茎に、多数の白色の小花を側生穂状につける。頭花には3個の筒状小花がつく。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考