
| 和名jp | オクエゾサイシン |  撮影者:東京都 山口米子様  撮影地:北海道大学植物園  | |
| 漢字表記 | 奥蝦夷細辛 | ||
| 別名・異名 other name | |||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は、発見地名(北海道内陸部)に因んでいるものと推測される。 属名は、ギリシャ語のa(=無)とsaroein(=装飾)の合成語からで、花が半ば地下に埋もれて開花することから。また、別説では、asaron(=枝を打たぬ)を語源とし、根茎が分岐しないからともいう。 種小名は「カンアオイに似た」の意。 | ||
| 学名sn | Asarum heterotropoides | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ウマノスズクサ科カンアオイ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution | 本州:北部〜北海道:固有種 | ||
| 花言葉 | 秘められた恋(寒葵) | ||
| 解説 description | オクエゾサイシンはウマノスズクサ科の多年草である。山地の幾分湿り気の多い林地に自生の見られる野草である。草丈は10〜20p程度となる。根茎は地下で横走し、2個の葉を根出する。葉は、長い葉柄の先につき、心形となる。葉の先端部は尖る〜円頭。5〜6月頃、長さ1〜2p程度の花柄の先に径10〜15o程度で濃紫褐色の筒状花をつける。花弁のように見える部位は萼片であり、花冠は3裂し、各裂片は三角状となる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 冬(寒葵) | ||
| 備考 | |||