![]()
| 和名jp | オキナワチドリ | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:大船植物園↑ |
| 漢字表記 | 沖縄千鳥 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:'12世界蘭展会場 | |
| 語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名はギリシャ語でa(=否定)とMitostigma(=属名)で、かつてはmitostegiaと命名されていたが、同一名が存在したために否定の言葉を冠したという。 種小名は「可愛い」の意。 |
|
| 学名sn | Amitostigma lepidum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ヒナラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(九州南部~沖縄) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オキナワチドリはラン科の多年草である。概して、海岸に面した岩場等に自生が見られるという。本種は地下に長さ1㎝程度で楕円状の塊根を持つ。草丈は10~15㎝程度。根出葉は長さ4~6㎝程度の長楕円状で束生する。1~4月頃、花茎を立ち上げ、上部に総状花序を出し、掲載した写真見られるような小花を数輪つける。花色は淡紅紫色地に紫褐色の斑模様が入る。ヒナラン属の特徴として唇弁が長く前方に突き出るが、本種も1㎝前後程度伸びて、先端部は2浅裂する。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)登録植物 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||