←トップ頁へ

検索名 オキナワキランソウ(沖縄金瘡小草)  
和名jp ヒメキランソウ
漢字表記 姫金瘡小草
別名・異名
other name
オキナワキランソウ(沖縄金瘡小草)
古名
old name
撮影地:那覇市内
撮影者:沖縄県 田中 勝様↑ 
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 

撮影地:大船植物園  
語源
etymology
和名キランソウに似ていて小型種のため。なお、キランソウの語源については不詳。(ご存じの方ご一報下さい。)
属名はギリシャ語のa(=無い)とjugos(=束縛)の合成語からで、花冠の下唇上にくびきを共にするものが見えないことから。
種小名は「小さい、低小な」の意。
学名sn Ajuga pygmaea
英名en
仏名fr
独名de  
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 矮筋骨草
紫雲蔓
植物分類 シソ科キランソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え(グランドカヴァー)/鉢植え/薬用
原産地
distribution
日本(九州:福岡・佐賀・長崎~沖縄)/台湾
花言葉 あなたを待っています
解説
description
ヒメキランソウは、シソ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地の海岸近くの草原や岩場に自生する。草丈は10~20㎝程度。茎は地面を横走し、四方に広がる。根生葉は倒披針形でロゼット状に広がりを見せる。葉質は幾分肉厚で、表面にはキランソウ同様に白色の軟毛が見られるが光沢がある。葉の縁には緩やかで不規則な鋸歯があり、先端は鈍頭となる。3~6月頃に、葉腋に濃青紫色で長さ10~15㎜度の筒状唇形花を見せる。本種の花は、本州に見られるキランソウよりも幾分大きめとなる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語 春(キランソウ)
備考