←トップ頁へ

和名jp オカタイトゴメ
↑撮影地:千葉市内↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様


↑撮影地:かずさアカデミアパーク↓
漢字表記 陸大唐米
古名
old name
別名・異名
other name
語源
etymology
和名は、基本種のタイトゴメが海浜地域に自生するに対し、本種は海浜地域~内陸部にまで見られることから。
属名は、ギリシャ語のsedere(=座る)に由来し、多くの種が岩や壁に張り付いている様子を示しているという。
種小名は「日本の」の意。 
亜種名は「イネ(Oryza)のような葉の」の意。 
変種名は「低い、小さい」の意。
学名sn Sedum japonicum ssp. oryzifolium var. pumilum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ベンケイソウ科マンネングサ属
園芸分類 多年生草本
用途use 屋上緑化植物
原産地
distribution
日本
花言葉
解説
description
オカタイトゴメは、ベンケイソウ科の多年草である。概して海岸~内陸部まで我が国各地で見られる野草である。タイトゴメによく似ているが、本種は全体的により小形となる。多肉質の茎は地表を這い、良く分枝し、草丈は5~10㎝程度となる。多肉質の葉は円柱状倒卵形で、長さ3㎜程度で、縁部には細かい突起があり、茎に互生する。6~7月頃、集散花序を出し、径8㎜程度で黄色の小花を多数開く。 
履歴 本種は、これまで帰化植物とされてきたが、現在は国産種と修正されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考