![]()
| 和名jp | オカヒジキ | ![]() 撮影者(上3図):愛媛県 日原由紀子様 撮影地:愛媛県松前町![]() 撮影者(下3図):千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:館山市・沖ノ島↓ |
| 漢字表記 | 陸鹿尾菜 | |
| 別名・異名 other name |
ミルナ(水松菜) オカミル(陸水松) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、陸地に生えていて海藻のヒジキに似ていることから。 属名はラテン語のsalsus(=塩辛い)を語源としている。 種小名はロシアの分類学者で、V.L.コマロフへの献名。 |
|
| 学名sn | Salsola komarovii | |
| 英名en | Salt-wort | |
| 仏名fr | Salsola | |
| 独名de | Salzkraut | |
| 伊名it | Lischi Barba dei frati |
|
| 西名es | ||
| 葡名ot | ||
| 漢名ch | 無翅猪毛菜 | |
| 植物分類 | ヒユ科オカヒジキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国~東アジア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オカヒジキはヒユ科の多年草である。我が国を含む東アジアの海岸地帯に自生する野草である。茎は良く分枝をし、草丈は10~40㎝程度に。本種は海岸の砂地や砂礫地に自生するが、塩を含んだ地でも生育し、地を這って横に広がりを見せる。葉は、肉質で、長さ1.5㎝程度の線状円柱形で、互生する。茎の先端部は刺状に尖る。7~9月頃、葉腋に淡緑色の小花をつける。花は半透明の蝋質で花冠は5裂し、各裂片の先端部は個々に不揃いな形状を見せる。花後の果実は倒円錐形で、宿存萼の中に黒色の種子を1個含む。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影地:鵜原理想郷↓![]() |
![]() |
|