![]()
| 和名jp | オジギソウ | ![]() ↑撮影:GKZ/拙庭にて↓ ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]()  | 
    
| 漢字表記 | 御辞儀草/含羞草 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ミモザ ネムリグサ ビックリソウ マイヤラープ(タイの現地名)  | 
    |
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、葉に触れると閉合し、葉柄までもが下垂してしまうところから。 属名はラテン語のmimos(=人まね)に由来している。 種小名は「内気な」の意。  | 
    |
| 学名sn | Mimosa pudica L. | |
| 英名en | SensitivePlant Touch-me-not Action Plant Humble Plant mimosa  | 
    |
| 仏名fr | mimosa | |
| 独名de | Mimosa | |
| 伊名it | mimosa | |
| 西名es | mimosa sensitiva  | 
    |
| 葡名pt | mimosa | |
| 漢名ch | 含羞草 喝呼草  | 
    |
| 泰名th | ไมยราบ | |
| 植物分類 | マメ科オジギソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途usee | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution  | 
      ブラジル | |
| 花言葉 | 感じやすい心 | |
| 解説 description  | 
      オジギソウは、マメ科の多年草である。草丈は30㎝前後。葉は互生し、二回羽状複葉で、15対ほどの小葉からなり、外部の刺激で開閉する。茎には、白色の細毛が密生する。7~8月に淡紫紅色で球状の花を見せる。 | |
| 履歴 | 我が国には天保12年(1841年)に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 撮影者:千葉県 三浦久美子様/ 撮影地:大船植物園↓ | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:都立薬用植物園↓   | 
    ||