←トップ頁へ

和名jp オグラノフサモ
撮影者:東京都 山口米子様
漢字表記 巨椋総藻
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名に見られるオグラとは、かつて京都にあった「巨椋池}の名に因んでいる。
属名は、ギリシャ語のmyrios(=無数)とphyllon(=葉)の合成語から。
種小名は「(京都)巨椋池の」の意。
学名sn Myriophyllum oguraense
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es 撮影地:小石川植物園
葡名pt
漢名ch
植物分類 アリノトウグサ科フサモ属
園芸分類 沈水多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本種:茨城県以西・四国・九州):日本固有種
花言葉
解説
description
オグラノフサモはアリノトウグサ科の水生多年草である。本種は、原産地の項に記した地で湖沼、溜池、河川等に群生沈水植物である。概して幾分栄養豊富な水域に自生することになる。葉は、長さ5~20㎜で茎に4~5輪生する。7~9月頃、気中葉のある花序を水面上に出し、雄花を上に、雌花を下につける。雄花の表面には小突起がある。花後の果実は長さ2㎜程度の棒状となる。
履歴 環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考