←トップ頁へ

和名jp オギ
撮影:GKZ/群馬県館林市城沼畔↑ 
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:神代水生植物園↑

撮影地:熊本県玉名市↑   
撮影地:千葉県長生村↑
漢字表記
別名・異名
other name
オギヨシ
ネザメグサ
メザマシグサ
カゼヒキグサ
古名
old name
オギ(乎岐・乎疑・乎支・乎木)
語源
etymology
和名の語源は諸説ある。ヲグ(招く)の意からで、風になびく姿を霊魂を招き寄せるとしたもの。或いは、風に吹かれてアフグことからアフギからの転訛。また、別には、オは「大」で、キは(芒)で、大きな芒のある意からとも。
属名はギリシャ語のmiscos(=小花柄)とanthos(=花)との合成語から。
種小名は「サトウキビのような花の」の意。
学名sn Miscanthus sacchariflorus
英名en Amur silvergrass
仏名fr                     
独名de   
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 イネ科ススキ属
園芸分類 多年生草本
用途use 屋根葺き材・箒材
原産地
distributio
日本、朝鮮半島/中国
花言葉 片想い
解説
description
オギはイネ科の多年草である。概して、池や川岸等の湿り気の多い場所に群生が見られる野草である。草丈は1〜2.5m程度に。ススキに良く似ているが、ススキのように株立ちとはならず、1本ずつ独立している。葉は細長い線形で、基部は莢となって茎を通摘む。9〜10月頃、茎頂に大きな花穂をつけるが、小穂は葯6o程度である。小穂は純白であり、芒が見られないか、あっても小穂の外に出ない点などでススキとは区別される。
履歴
県花・国花
古典1 『出雲風土記』、『万葉集』、『大和物語』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『更級日記』、『和漢朗詠集』、『梁塵秘抄』、『今昔物語』、『新古今和歌集』、『山家集』、『』金槐和歌集、『平家物語』、『徒然草』、『太平記』、『謡曲』、『御伽草子』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』 
古典2 『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 
季語 春・夏・秋
備考
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

花穂↑

↑果穂↓

撮影地:神代水生植物園↑ 
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

←撮影地:多摩川畔↑