![]()
| 検索名 | オーニソガラム・ナルボネンセ | ||
| 和名jp | タイリンオオアマナ | ||
| 漢字表記 | 大輪大甘菜オーニソガラム・ナルボネンセ ベツレヘムの星 |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
撮影者:東京都 石黒俊紀様撮影地:神代植物公園 |
||
| 語源 etymology |
和名は、花の大きなオオアマナの意から。 属名は、ギリシャ語のOrnithos(=鳥)と gala(=乳)の合成語で、乳白色の花色から。 種小名は「(フランス南部の都市)ナルボンの」の意。 |
||
| 学名sn | Ornithogalum narbonense | ||
| 英名sn | Southern star of Betherehem | ||
| 仏名fr | Ornithpgale de Narbonne | ||
| 独名de | Narbonne-Milchstern | ||
| 伊名it | Lampagione bianco | ||
| 西名es | Ajo de lob,Varita de san josé | ||
| 葡名pt | Cebolinho-de-flor-branca | ||
| 漢名ch | 伯利恆之星 | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)オオアマナ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/食用(鱗茎) | ||
| 原産地 distribution |
地中海沿岸 | ||
| 花言葉 | 純粋/潔白 | ||
| 解説 description |
タイリンオオアマナは、キジカクシ科(←ユリ科)の球根植物である。草丈は20~40㎝程度。葉は線状の長さ15~60㎝程度で根生する。4~6月頃、花茎を伸ばし総状花序を出し、乳白色の星形花を開花する。花被片は6個で、裏側に緑色の筋が入る。この球根は毒性があるが、食糧不足の際には焼いて食用にしたという。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | ※キキョウカ科のイソトマ・ロンギフローラ(Isotoma longiflora)もベツレヘムの星と呼ばれる。 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 20 | 112、114、115 | 「ベツレヘムの星」 | ||
| 22 | 178 | 「ベツレヘムの星」 |