![]()
| 和名jp | エゾスズシロモドキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:帰化植物見本園 ![]() |
| 漢字表記 | 蝦夷蘿蔔擬 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名はエゾスズシロに似ているが別の植物であることから。 属名は、ギリシャ語のeryomai(=助ける、救う)を語源としている。この属の植物に薬効があると考えられたことからと言う。 種小名は「葉の縁部が波打っている」の意。 |
|
| 学名sn | Erysimum repandum | |
| 英名en | Bushy wallflower Spreading waallflower Spreading treacle-mustard |
|
| 仏名fr | Érysimum étalé | |
| 独名de | Sparrige Schöterich | |
| 伊名it | Erisimo infestante | |
| 西名es | Alheli peludo | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 粗梗糖芥 | |
| 植物分類 | アブラナ科エゾスズシロ属 | |
| 園芸分類 | 1多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 | ユーラシア大陸~北アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
エゾスズシロモドキは、アブラナ科の1年草である。茎は直立し、上部で2~3回分枝をする。草丈は20~60㎝程度となる。茎下部の葉は長さ15㎝程度までの楕円形で、縁部は鋸歯状に深裂する。茎葉は、上部に向かうほど小さくなり、狭楕円状と化し、ほぼ全縁となる。4~6月頃、茎頂に、径1㎝程度の黄色い4弁花をつける。長さ3~10㎝程度の4稜のある棒状の長角果をつける。 | |
| 履歴 | 本種は、世界の温帯地域で帰化状態にある。 我が国では、関東以西で帰化状態にある。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |