![]()
| 和名jp | エゾオオサクラソウ | |
| 漢字表記 | 蝦夷大桜草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、北海道産オオサクラソウの意。 属名のPrimulaとは、ラテン語で「初め」或いは「最初の」の意。西洋では、東洋のウメのようにサクラソウが春一番早く咲いたからであろう。 種小名は「北海道産の」の意。 変種名は「軟毛のある」の意。 |
|
| 学名sn | Primula jesoana var. pubescens | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サクラソウ科サクラソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道東部/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | 顧みられない美 | |
| 解説 description |
エゾオオサクラソウは、サクラソウ科の多年草である。学名から理解できるように、オオサクラソウの変種として分類されている。オオサクラソウは、本州にも分布するが、本種は、本州には自生は見られない。オオサクラソウと似ているが。葉柄や花茎に、学名にもあるように白色の開出毛に覆われているので区別される。草丈は20~30㎝程度。葉は掌状に7~9裂し、縁には不規則な鈍鋸歯がある。葉の表面には幾分光沢がある。全体的にオオサクラソウよりも一回り大きくなる。5~6月頃、長い花茎の先に濃紅紫色、花喉部は黄色の5弁花を1~3個つける。花弁の先端は浅く2裂する。 | |
| 履歴 | 北海道RDB:準絶滅危惧種 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||