←トップ頁へ

和名jp エゾヒナノウスツボ
撮影者:神奈川県 池田正夫様

撮影地:函館・恵山付近の海岸
漢字表記 蝦夷雛臼壺
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、北海道に多く見られるヒナノウスツボの意から。因みに、ヒナノウスツボとは、葉の形状からの命名。ウスツボとは花形からの命名。
属名は、ラテン語のScorophula(=病気の瘰癧:るいれき)に由来している。この属の植物が瘰癧治療に用いられたことによる。
種小名は「翼のある」の意。
学名sn Scrophularia alata
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 丹東玄参
卡庫玄參
植物分類 ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え
原産地
distribution
日本(南千島・北海道・本州:太平洋側・岩手県以北/日本海側・石川県以北)/サハリン
花言葉
解説
description
エゾヒナノウスツボは、ゴマノハグサ科の多年草である。地下にゴボウ状に肥大した根を持つ。茎葉太く4稜を持ち、稜上には幅の狭いヒレがある。草丈は90~150㎝程度となる。葉は、長さ8~15㎝、幅6~9㎝程度の広卵形で対生する。葉の先端部は尖り、縁部には鈍鋸歯がある。6~7月頃、茎頂に円錐花序だし、長さ8~10㎜程度で淡黄緑色の壺形花をつける。花冠は2裂し、上唇は2列し、下唇は3裂する。花後の果実は長さ7~10㎜程度の蒴果をつけ、内部に楕円形で小粒の種子を持つ。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考