![]()
| 和名jp |
エゾキスゲ | ![]() 撮影:GKZ/小清水原生花園↑ ![]() ↑撮影者:神奈川県 吉井和実様↓ ![]() 撮影地:礼文島 ![]() |
| 漢字表記 | 蝦夷黄菅 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、北海道に見られるキスゲの意。 属名は、hemera(=一日中)とcallos(=美)の造語である。つまり、この花が一日花であることから。 種小名は、「北海道産の」の意。 |
|
| 学名sn | Hemerocallis yezoensis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ワスレグサ科(←ユリ科)キスゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道) | |
| 花言葉 | 心安らぐひと | |
| 解説 description |
エゾキスゲは、海岸の草地や砂浜に自生の見られるワスレグサ科(←ユリ科)の多年草である。草丈は40~80㎝程度。葉長は20~70㎝程度で、葉幅は5~18㎜程度、上部は緩やかに湾曲する。6~8月頃に鮮黄色で径8㎝前後の花を見せる。花は夕刻に開花し、翌朝には萎んでしまう。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |