![]()
| 検索名 | エスポストア・ラナタ | ||
| 和名jp | オイラク | ||
| 漢字表記 | 老楽 | ||
| 別名・異名 other name |
エスポストア・ラナタ | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、本種が白色の軟毛で茎幹を老人に見立てたのではなかろうか。恐らく、英名からの意訳と推測される。そして、その英名も、原産地名(スペイン語名)からの意訳かと推測される。 属名は、ペルーの植物学者N.E.Espostoの名に因んでいる。 種小名は「軟毛のある」の意。 |
||
| 学名sn | Espostoa lanata | ![]() 撮影地:群馬フラワーパーク |
|
| 英名en | Oldman cactus | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Cacto del ancianoperuano | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 老楽 老楽柱 長毛柱 |
||
| 植物分類 | サボテン科エスポストア属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 disstribution |
ペルー~エクアドル | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descriptyion |
オイラクはサボテン科の多年草である。所謂南米柱サボテンの代表的存在である。本種も含め、南米柱サボテンは、北米柱サボテンと比較して、次のような相違点がある。先ず、南米柱サボテンの場合、標高2千~3千m級高地に自生する。更に、北米産には見られないのは、茎幹全体が白色の細毛で覆われていると言うことである。そして更に、北米サボテンと異なる点として、長い花筒を持った花が殆ど開かない等の特徴がある。本種の幹径は8~9㎝とさほど太くはならないが、草丈は4m程度となるが、上部で分枝をする。本種は、南米柱サボテンの特徴として、白毛が幹茎を包み込み、その中から、淡黄色の針状刺が出る。花は、白色~淡黄色の軟毛を持った花座が出来、長さ5㎝程度の筒状で白色の花をつける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||