検索名 | エサシソウ(江差草) | ↑撮影:GKZ/拙庭にて↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:神奈川県大船市↓ |
和名jp | シロバナモウズイカ | |
漢字表記 | 白花毛蕊花 | |
別名・異名 other name |
エサシソウ(江差草) | |
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、白い花をつけるモウズイカの意。因みに、モウズイカとは黄花であり、雄蕊に毛が密生することからの命名。 属名はラテン語で「髭の生えた者」の意。 種小名は「蛾」の意。 品種名は「紅色を呈する」の意。 |
|
学名sn | Verbascum blattaria f. erubescens Brügger | |
英名en | Moth Mullen | |
仏名fr | Molène blattaire | |
独名de | Schaben-Königskerze | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ゴマノハグサ科モウズイカ属 | |
園芸分類 | 2年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
ヨーロッパ | |
花言葉 | ||
解説 description |
シロバナモウズイカはゴマノハグサ科の越年草である。本来は外来植物であるが、北海道の江差町に多く見られたことからエサシソウ(江差草)の異名をも持つ。草丈は、50~100㎝程度。茎は直立し、あまり多くは分枝しない。茎の周囲には短毛が覆う。下部の葉は倒披針形で、地際にロゼットを見せる。茎上部の葉は長さ3~10㎝の長楕円形~卵形で、縁には鈍鋸歯がある。6~9月頃茎頂に細長い総状花序を出し、径3㎝前後程度で白色の花をつける。花は下方から上方へと咲き進む。花は、1~2日程度で落下してしまう。 | |
履歴 | 我が国には明治期に渡来し、北海道や本州北部で戦後帰化状態が始まったと言われている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |