![]()
| 和名jp | エロディウム・ヴァリアビレ・ルブラム | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
エロディウム・ライハルディー・ルブラム | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のerodios(=アオサギ)を語源とし、種子の形状がアオサギの嘴に似ていることから。 種小名は「変化に富んだ」の意。 品種名は「赤色の」の意。 |
|
| 学名sn | Erodium × variabile 'Rubrum' (=Erodium reichardii 'Rubrum') |
![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 |
| 英名en | Red stork's bill red heron's bill red alpine geranium |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | フウロソウ科オランダフウロ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
エロディウム・ヴァリアビレ・ルブラムはフウロソウ科の多年草である。草丈は10~15㎝程度となる。全草が細毛に覆われている。茎はよく分枝をし、全体的にマット状に広がりを見せる。葉は長い葉柄を持った卵円形で、縁部には荒い鋸歯があり浅裂状となり、茎に互生する。6~9月頃、茎頂に径2~3㎝程度で紅紫色の5弁花を付ける。花弁には濃紅紫色の条線模様が入る。花後の果実は長さ2~3㎝程度の蒴果で嘴状となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||