![]()
| 検索名 | エリトロデス・ブルメイ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
| 和名jp | ホソフデラン | |
| 漢字表記 | 細筆蘭 | |
| 別名・異名 other name |
エリスロデス・ブルメイ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花姿から。 属名は、ギリシャ語のerythros(=赤い)を語源としている。 種小名は、ドイツ人植物学者Karl Ludwig BLumeの名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Erythrodes blumei | |
| 英名en | Blume's Erythrodes | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 筑波実験植物園にて | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 鉗唇蘭 小唇蘭 |
|
| 植物分類 | ラン科ホソフデラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本(沖縄)、台湾、インド、バングラデシュ、タイ、ヴェトナム、インドネシア、マレーシア、スマトラ島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ホソフデランはラン科の多年草である。。原産地の項に記した地の標高400~1600mで栄養分に富んだ腐植土壌(竹林下の場合もあると言う)に地生するランである。楕円状卵形の偽鱗茎を持ち、薄質で楕円状の葉を4個持つ。葉縁は緩やかに波を打ち、先端部は、あまり尖らず、基部は茎を抱く。春に20㎝程度の花茎を立ち上げ総状花序に、径0.5~1㎝程度の小花をつける。花茎、並びに花弁の外側には淡褐色の細毛が密生する。 | |
| 履歴 | 環境省RDB: 絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |