![]()
| 和名jp | エリア・レイオフィラ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のerion(=軟毛)を語源としている。 種小名は「滑らかな葉の」の意。 |
||
| 学名sn | Eria leiophylla | ||
| 英名en | The smooth leafed Eria | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科オサラン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本(着生蘭) | ||
| 用途use | ヘゴ付け栽培 | ||
| 原産地 distribution |
マレー半島、ボルネオ、スマトラ、セレベス島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
エリア・レイオフィラは、ラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で標高800~2000mの森林地帯の湿地帯の樹木に着生するランである。瓦を重ねたようなイメージを伴う根は横走する。草丈は10㎝程度で、茎の基部は幾分ふくれている。火針形の葉は茎上部に1~4個程度、互生状に付く。冬場に茎上部の半の付け根の反対側から短い花序(1㎝前後程度)を出し、径2㎝程度の花を2~3個つける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||