| 検索名 | エリア・オヴァタ | ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() |
|
| 和名jp | リュウキュウセッコク | ||
| 漢字表記 | 琉球石斛 | ||
| 別名・異名 other name |
フサナシオサラン エリア・オヴァタ |
||
| 古名 old name |
撮影地:神代植物公園 | ||
| 語源 etymology |
和名は琉球地方に見られるセッコクの意である。因みにセッコクはセッコク属(=デンドロビウム属)のランであり、本種はオサラン属に分類される。 属名はギリシャ語のerion(=軟毛)を語源としている。 種小名は「卵形の、卵円形の」の意。 |
||
| 学名sn | Eria ovata | ||
| 英名en | The ornata Eria | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名iit | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 大腳筒蘭 | ||
| 植物分類 | ラン科オサラン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本(着生蘭) | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(琉球地方)・台湾・マレーシア・スラウェシ・フィリピン・ニューギニア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descriprion |
リュウキュウセッコクは、ラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高500~1500m程度の比較的低地の山地樹木や岩盤に着生するランである。草丈は30~40㎝程度となる。長さ10~40㎝程度で円筒形の偽鱗茎を持ち、その頂部に長楕円状の葉をつける。葉は多肉質で厚味があり、表面には光沢がある。8~10月頃、長さ10~40㎝程度の花茎を偽鱗茎脇から立ち上げ、上部に総状花序をつけ、径1㎝程度で淡黄色の花を多数付ける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||