和名jp | エピテランタ・パキリザ | ![]() 筑波実験植物園にて ![]() ![]() |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
エピテランタ・ミクロメリス・パキリザ | ||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のepithel(=疣)とanthos(=花)の合成語から。つまり、「いぼの上に付いた花」の意となる。 種小名は、「太い根の」の意かと推測される。 |
||
学名sn | Epithelanta pachyrhiza (=Epithelanta micromeris var.pachyrhiza) |
||
英名en | dark-skinned peyoti | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | Hikuli mulato,Dona ana | ||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | サボテン科エピランテ属 | ||
園芸分類 | 多年性草本 | ||
用途use | 鉢植え | ||
原産地 distributinb |
アメリカテキサス州~メキシコ北部 | ||
花言葉 | 風刺/内気な乙女 | ||
解説 description |
エピテランテ・パキリザはサボテン科の多年草である。本種の属するエピランテ属のサボテンは所謂玉サボテンであるが、際だったイボを持つサボテンである、球径10㎝前後程度で、生長は極めて遅いが、長年月を経過すると円筒状となり、途中に子玉をつける。球体の表面は濃緑色で、亀甲状に溝があり、凸部には10~20本程度の固く鋭い濃褐色の刺を有する。花は鮮紫紅色の小花である。開花期は4~5月頃。 | ||
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |