![]()
| 和名jp | エピデンドルム・ウエロスクリプタム | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のepi(=上)とdendron(=樹木)の合成語からで、本属の植物が樹上の着生ランであることを示している。 種小名は「文字入りの」の意。 |
||
| 学名sn | Epidendrum veroscriptum | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 英名en | The lettered Epidendrum | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科エピデンドルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
メキシコ、ニカラグア、コスタリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 desccription |
エピデンドルム・ウエロスクリプタムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高700~1700m級地帯に自生する樹木に着生するランである。茎はデンドロビウムに似ていて、杖状であり、草丈は50~70㎝程度となる。葉は革質のほぼ狭楕円形で、基部は茎を抱き、茎に互生する。葉の縁は緩やかに捩れるように波を打ち、中央部で外方へと反り返り、先端部は鋭頭となる。夏~秋にかけて、葉腋から長さ35㎝前後程度で、茎を下垂し、径2.5㎝程度の花を多数付ける。本種の場合、唇弁が、花弁や萼片に対して直角に前方に突き出すような形状となる。唇弁の内部に、文字でも書かれたかのような紋様が見られる点が学名の由来となっている。本種は、開花時に芳香を放つ。(葉姿については、エピデンドルム・スクリプタム’カンポ・デ・アクア’種の頁を参照下さい。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||