![]()
| 和名jp | エピデンドルム・レボラタム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() '13世界蘭展会場にて |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のepi(=上)とdendron(=樹木)の合成語からで、本属の植物が樹上の着生ランであることを示している。 種小名は「外巻きの」の意。 |
||
| 学名sn | Epidendrum revolutum | ||
| 英名en | Revolute Epidendrum | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科エピデンドルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
ブラジル | ||
| 花言葉 | 判断力、ささやき | ||
| 解説 description |
エピデンドルム・レボラタムはラン科の多年草である。ブラジルの標高500m級高地の熱帯雨林を構成する樹木に着生するランである。茎はデンドロビウムに似ている。草丈は最大で70㎝程度という。葉は革質のほぼ線形~狭楕円形で、基部は茎を抱き、茎に互生する。11~12月頃、葉腋から長い花茎を下垂し、最大で30個以上もの花をつける。花径は3㎝前後程度。花弁並びに上萼片・側萼片は淡赤褐色で、広報に反り返る。唇弁は、基部がまるで筒状花のように前方に突き出す。まるで蝶が羽を広げたような形状で淡紫橙色の唇弁を見せる。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||