![]()
| 和名jp | エピデンドルム・ジャスミノスマム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
||
| 別名・異名 other name |
エピデンドルム・ヤスミノスムム | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のepi(=上)とdendron(=樹木)の合成語からで、本属の植物が樹上の着生ランであることを示している。 種小名は「ジャスミンのような香りの」の意。 |
||
| 学名sn | Epidendrum jasminosmum | ||
| 英名en | The Jasmine-scented epidendrum | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 茉莉花香表皮 | ||
| 植物分類 | ラン科エピデンドルム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
エクアドル~ペルー | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
エピデンドルム・ジャスミノスマムはラン科の多年草である。本種は、アンデス山系東面で、標高400~1100mの斜面に自生する樹木に着生するランである。棍棒状で表面に皺の寄った偽鱗茎を持ち、茎はデンドロビウムに似ていて、杖状であり、上半部に楕円形の葉を持つ。葉は茎に互生し、基部は茎を抱く。原産地では、冬場に、茎頂から長さ10~30㎝程度の円錐花序を出し、径3㎝程度で白色の花を多数つける。開花時には芳香を放つ。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||