![]()
| 検索名 | エノシマヨメナ | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:神代植物公園多様センター↑ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:三浦市剱崎 |
| 和名jp | ハマコンギク | |
| 漢字表記 | 浜紺菊 | |
| 別名・異名 other name |
エノシマヨメナ | |
| 古名 old name |
||
| 撮影地:神代植物公園多様センター | ||
| 語源 etymology |
和名は、内陸部に見られるノコンギクに対して本種は浜で見られる事から 属名はギリシャ語のaster(=星)に由来し、頭状花が放射状をしていることから。 種小名は「カッコウアザミに似た」の意。 亜種名は「「卵円形の」の意。 変種名は「海浜性の」の「意。 |
|
| 学名sn | Aster ageratoides subsp. ovatus var. littoricola | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科シオン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(関東地方) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ハマコンギクは、キク科の多年草である。概して海岸沿いの草原に自生する。ノコンギクの海岸型変種と言うことになる。同一地域でも、海岸に面した場所ではハマコンギクが、海岸から離れた内陸部の丘陵の道端などではノコンギクが自生すると見られると言うことになる。両者の典型的な違いは葉にある。ノコンギクの場合、葉は楕円形で、葉縁には鋸歯があり、葉質が薄く、葉の両面には短毛がある。ハマコンギクの場合、葉形は丸味を帯びた卵円形で、鋸歯は少なく、葉質は厚味があり、表面には光沢があると言ういうことになる。7~9月頃、茎頂に掲載した写真に見られるような頭花を開くが、総苞は短毛に覆われる。本種の基準産地は神奈川県の江ノ島であることからエノシマヨメナの名でも呼ばれている。 | |
| 履歴 | 本種は、キク科植物分類の専門家の北村四郎博士が神奈川県の江ノ島で発見し、昭和38年(1938年)に発表している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||