![]()
| 検索名 | エクメア・ペトロポリタナ | |
| 和名jp | ポルテア・ペトロポリタナ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
エクメア・ペトロポリタナ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は19世紀フランス人自然科学者でもあり植物蒐集家でもあったDr. Marius Porteへの献名。 種小名は、ブラジルの都市Petrópolisの名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Portea petropolitana (=Aechmea petropolitana) |
![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 英名en | Portea Bromeliad | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:新宿御苑 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 薄花星果風梨 | |
| 植物分類 | パイナップル科ポルテア属(←エクメア属) | |
| 園芸分類 | 常緑多年草 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ポルテア・ペトロポリタナはパイナップル科の常緑多年草である。草丈は、花茎を併せると150~180㎝程度となる。茎はとても短く、草丈はほとんど花序の高さと言うことになる。葉は線形で、基部は茎を抱き、葉縁には細鋸歯を持ち、表面には平行脈が走る。葉の長さは1m以上にも及ぶ。開花期は周年であり、長い花茎を立ち上げ、上部に円錐花序を出し、白色の筒状花を多数つける。花茎・花柄は赤味を帯びている。花は直ぐに散ってしまうが緑色の萼は結実後も長く残る。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||